テレワーク勤務の導入に際しては、制度やインフラの準備も必要ですが、実際に成功に導くためには適切な承認プロセスを設けることが大切です。ここではテレワーク適性検査を用いた承認パターンを3パターンご紹介いたします。
パターン① 適性検査結果のみで最低限のチェックを実施する
最低限のチェックをしつつ、できるだけ多くの社員にテレワーク勤務を行ってもらいたいという場合におすすめのパターンです。

メリット
シンプルで多くの社員にテレワークを実施させやすい
デメリット
上司の判断を加えずらい
パターン② 適性検査結果を参考に判定を実施する
テレワーク勤務の可否を上司が判断する場合、検討する為のガイドラインとしてテレワーク適性検査の結果を用いるパターンです。許可を判断しかねる場面において効果的な検討材料となります。

メリット
上司が判断する際のガイドラインができる
デメリット
上司個人の判断に任せることになる
パターン③ 適性検査と業務評価の合算値で判定する
日常的な業務状況と適性の両面から判断するパターンです。基準が明確になるので公平性は確保しやすくなります。

メリット
評価の精度と公平性が高い
デメリット
合格ラインの設定や調整が必要となる
如何でしょうか?
上記はあくまで一例ですので、他のパターンや各パターンの組み合わせも可能です。是非自社に適した活用方法をご検討ください。
なお、テレワーク適性検査の活用方法についてのご相談は下記より受け付けておりますので、トライアル実施後にお気軽にご相談ください